節分👹

2月2日は節分👹

今日は園で豆まきがありました!

さくら組さんが鬼のお面をかぶってお部屋に登場😄

ホールでは子どもたちが鬼のツノめがけて輪投げを楽しんだ後、、、

赤鬼と青鬼が登場!

怖くて泣いている子もいれば、楽しそうに豆を投げている子もいて、ホールはとても大盛り上がりでした✨

 

今日の給食は節分メニュー😋

 

👹節分大豆つくね・鬼のもじゃもじゃサラダ

水煮大豆がたっぷり入ったつくねに、鬼さんの髪の毛のようなパスタサラダを盛り付けました✨

ツノは人参です🥕

各クラスには大きい鬼さんつくねが登場!みんなで分けていただきました

 

🍣恵方和え

人参やほうれん草といった緑黄色野菜と、干し椎茸、切干大根といった乾物をのりで和えました

🍲厚揚げと大根のみそ汁

 

そしてお楽しみ節分おやつが、、、

🍣恵方巻クッキー

👹鬼のパンツクッキー

その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、その願いが叶うと言われている恵方巻。

かぼちゃ味、ビーツ味、ほうれん草味のクッキーを具材に見立て、海苔はブラックココアの生地で作って、まるで恵方巻!なクッキーを作りました

恵方巻きのようにして巻き込んだ生地を凍らせた後、薄く切って焼きました

鬼のパンツクッキーは赤・黄・緑の3色で用意しました✨

 

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて、悪いもの(鬼)を追い出す日です

「鬼」にはいろんな種類があって、風邪をひいてしまったり、怪我をしたりする原因になるものもあれば、私たちの心の中で悪さして、泣き虫になったり怒りっぽくなったりすることも。

節分は鬼が出やすいと言われる季節の変わり目で、自分の周りや心の中の鬼を追い払って、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします

園でも「鬼はそと!福はうち!」と大きな声で子どもたちが豆をまいていました😊

 

今年1年、子どもたちみんなが鬼に負けずに、元気で幸せに過ごせますように😌